人生が変わったお師匠と私の関係

あなたは
「自分の人生を変えたい!自信をつけたい!」
と思っていますか?
実は、私もずっとそう思って生きてきたんですね。
そして、私は自分の人生を変える事ができましたし、自信を手に入れる事ができるようにもなりました。
じゃあ、どうやってそれを出来るようになったの?
それがあなたの気になるところだと思うんです^^
実は私には27才の時にアルバイト先で出会ったお師匠がいます。
私は4トントラックのドライバーをしていましたが、何度も腰を壊したので退職することにして、退職した翌日に母にこんなことを言いました。
「お母さん!
私はこれから銀座とか東京駅で働いて、レディーになって本当の幸せを手に入れるから」
そして宣言通り丸の内で働き始めた私は、半年後にお師匠と出会いました。
お店のスタッフと、お客様として。
お師匠は、「私は凄いだろ」とか「私から学びなさい」という押し付けがましい方ではなく、相手を巻き込む能力が高いコミュニケーションをする達人でそこに私がまんまとハマり(笑)、いつの日か私も
「お師匠のようになりたいな」
と思うようになり、お会いできる時は
「今日はこの人から何を盗もう!?」
と毎度思い、吸収をし、実践に取り入れてきたんですね。
10年近くお付き合いをしてきたことで近年では、
「まりんと話してると、俺と話してるみたいで気持ち悪いな(笑)俺が言おうと思ったことを、言われちゃうんだから(笑)」
と、お師匠のマインドに近くことができたみたいです^^
嬉しいなーって純粋に思っています。
そんなお師匠から秘密を打ち明けられたのが、お世話になってから4年くらい経過した時。
お師匠が彼女との結婚のことでずーっと悩んでいたので、
「男なら、男らしくウジウジしてないで、プロポーズして結婚してあげてくださいよ!」
と怒ったんですね、私(笑)
そしたら「実は今まで黙ってたけど・・・俺、明治天皇の玄孫なんだよ。
だから結婚するのも親戚の関係とか色々な兼ね合いがあって、一筋縄にいかなくてね・・・」と言われました。
きっと普通だったら?
「明治天皇の玄孫っΣ(・□・;)!?」
と驚くはずなのに、お師匠と既に数年いたことで
十数億円の資産を持っていて、会社をいくつも経営していて、僧侶でもあり、お茶の師範でもあること知っていましたし、
普段からの品のある立ち振る舞い、言葉使い、お召し物、醸し出される雰囲気から、
明治天皇の玄孫なんだと言われても、不思議にも思わず・・・
「言い訳しないっ!!
男のくせに1人の女性を幸せにできないなんてカッコ悪いですよ!!」
とお説教をしてしまいました(笑)
それから、お師匠はずっと慕われていた方とご結婚をされたので結果的には良かったなーと^^
コミュニケーション能力がとても高くて、人を受け入れる能力も凄まじく、自尊心もあり、ちょっとおバカで、好きな女性の前では情けなくて、おっちょこちょいのお師匠から
10年間、私が教わった
・自信のつけかた
・とても大切にされている価値観
・考え方、捉え方
などをこれからちょくちょくブログでお伝えさせていただこうと思いますので、楽しみにしていてくださいね♪
私がお師匠から学んだ1番最大のことは、
自信をつけるにも、幸せになるにも、どんな人生になるか?も全ては
考え方、捉え方である!
ということです。
資格を取るとか、何か新しいことをやるとか、環境や人脈ではなくて、
・いかに自分の心を整えるか?
この大切さを長年教えてくれたのが、お師匠なんですね。
整えていくと自然な状態で新しいことをやらされますし、環境も人脈も用意されます。
私はお師匠から教えてもらったことをやり続け、自信をつけ、オリジナルのコンテンツであるヴォイスアウト理論を発見する事ができるようになりました。
ヴォイスアウト理論の中には、お師匠の考え方、捉え方が詰め込まれています。
口グセの1つは
「自分1人では幸せは得られないんだよ。
幸せとは、人の役に立つから得られるものだろう?
そうだと思わないかい?」
でした。
いつも人の幸せ、人に何ができるか?を考え、行動に移される方。
意見を言った後は「君はどう思う?」と聞くので、いつの間にか私もお師匠と同じようなことを言うようになってしまいました(笑)
お師匠の考えることや見えている視点は、一般的な感じではなく、凄すぎて理解できない部分も正直ありますが、私がちょっとおかしいのはお師匠のマインドですので、ご了承くださいね(笑)
ということでプロローグでした。
不定期的に、お師匠から教えていただいたことを書いていきますので、よろしくお願いします^^
ライン登録をしていただくと、1回でイヤな出来事を消す方法をお伝えするヴォイスアウトマニュアルプレゼントしています。
全然、営業とかしないし、あんまりLINE更新もしないので安心してください(笑)
質問やお声などを受けるのに便利なので、LINEを活用しています。